アイリスオーヤマ 激安LEDシーリングライト

ポイントで買ったもの

最近は、コロナの影響で家にいることが多くなり、在宅ワークをしたり、ブログを書き出したり家で作業することが増えてきました。ほぼ使っていなかった和室にもタイルカーペットを敷き詰め、机を置き、椅子を置き、パソコンをおき、部屋として変革してきたのですが、なんか暗い!この家に住み始めた際、ザ・和室みたない照明を付けたからだ!と思いLED照明を購入しました。

ザ・和室みたいな照明

最初は、これだ!と思い購入した気がします。取り外して見てみると2008年製でした(もう10年以上使用しているのか)。和室の木の枠と照明の木の枠や障子や畳にもピッタリなデザイン!

ずっといる部屋でもないし、全く気にならなかったのですが、いざ使い始めるとなんか暗いように感じます。いいと思っていた木の枠が逆に暗くしているのでは?畳部屋でもなくなったし、客人が来るわけでもない。目が悪くなりそう。これは、LED照明に買い替えるしかない。

中を開けてみると、そもそも1個蛍光灯が切れていました。最初からつけてなかったのか、途中で切れて、使わないからつけなかったのか。暗い原因の1つはこれでした。ただ蛍光灯自体も結構高いんだよな。500円とか1,000円とか。サイズもよくわからない。

どこまで本当かわかりませんがLEDだと10年以上使えてしかも2万円ぐらい電気代がお得とか。これはLED照明購入しかないでしょ!

激安LEDシーリングライト

リビングの電気が突如壊れたときも、子供部屋の電気が壊れたときも、確かアイリスオーヤマのLED照明が安かったような記憶があり、アマゾン・楽天で大検索(しなくても大量に出てくる)。

一般的なアイリスオーヤマのLED照明は6畳用で3,980円ぐらいでした。これを買おうと思っていたのですが、頻繁に2,980円のLED照明が多数表示されて見ているとこれもアイリスオーヤマ?と書いてある。AGLEDというブランド名になっていて、さらに廉価版なのだと思います。パナソニックやNECなどのものは4,980円ぐらい。1,000円づつネームバリュで値段が上がっていきます。

薄さや明るさや省エネ効果や耐久性など、値段の価値はそれなりにあるのだと思います。素人にはよくわからんし、とりあえず安いもので!ということでAGLEDを検証。

一応、普通のアイリスオーヤマとの違いを調べると、両方とも10年は使える。10年間の省エネ効果は普通が20,055円、AGLEDは18,971円。明るさが3,300mlと3,200ml。天井から1cmぐらいの薄さの違い。もはやどちらでもいいレベル。普通のほうは5年間のメーカー保証があるみたいです。
ちなみに丸形蛍光灯を見ると2本で2,000円ぐらいでした。買う人いるのかな・・・。

激安LEDシーリングライト(AGLED)購入!

1,000円の違いで悩みに悩み抜いたあげく、当然に安いほうを選択!(ケチ部長)
実は、壊れていない照明の購入を後押ししたのは、またしても楽天ポイントの期限到来!300ポイントぐらいが4月末までに有効期限となるので何か買わねばと思ってました。

結果、1,340円(ちょっと高めのランチですか?)
2,950円だったとしても送料込みでこの値段。どんな原価で作ってるのか?
注文した翌日に到着しました!

激安LEDシーリングライト(AGLED)設置完了

梱包に次ぐ梱包。照明器具とリモコン・電池2個までついている。箱は一つでいいし、リモコンも電池もいらないから、そこにかかるコストは会社の利益として取っといて!と言ってあげたい。

作りはかなりシンプル。超軽い・薄い。どこがライトなのかわからない。裏面のスポンジは異常でかい。この辺に安さの秘密があるのか?なければ確実に赤字だな。

設置も簡単。フタの取り付けもかみ合わず手こずることが多いけど、これはなぜか一発で装着完了。フタが無い状態だと光すぎなんじゃないかと思うほど、細かい電気が密集して作られている。フタをつけるとそれなりの明るさに調整され、ちょうどいいぐらいになります。

まとめ

例のよって、今回もポイントの有効期限に迫られ、激安も実用品を購入してみましたがかなり使えそうです。これが1,340円とは・・・。

これからもポイントの有効活用と日本の技術力・企業努力の進化、物価への還元度合のモニタリングを継続していきたいと思います。(ケチ部長)

コメント

タイトルとURLをコピーしました