dカードゴールドを使い始めて1年!バカほどポイントが貯まるので年間どれくらい貯まったのか検証してみた!初年度の入会特典などもあり、もの凄い結果に!この爆発的な貯まり方を紹介します。
年間ポイント獲得実績
ポイント獲得履歴は、dポイントクラブで1年分確認できました。
なんと、年間155,732ポイント獲得。
生活費、コンビニ、ネットショッピング、すべての支払いをd払い・dカードゴールドに集約。
1年間の利用額は3,166,100円。ポイント還元率は、4.9%。という結果に!
使いすぎでは?と思いますが、電気・ガス・インターネット・携帯・新聞・保険。昨年は、洗濯機、掃除機、ふるさと納税。特に高いのは定期代年間35万円(会社負担)。だいたい、これだけで半分ぐらいになっていると思います。
昼ごはんは、毎日d払いでコンビニ弁当。食料品・The.Tの買い物もすべてdカード(家族カード)。ほぼ、現金を使っていない生活。

d払い・dカード利用、コンビニ・ドラッグ(35,878ポイント獲得)
これは、d払い・dカードの利用金額に応じて貯まります。
d払いのポイントやファミマ・マツキヨで独自にくれるポイント、dカードの基本1%などでだいたい1.2%のポイント還元!普通のクレジットカードならこれでも高還元率。
ドコモ携帯・ドコモ光(9,600ポイント獲得)
これは、dカードゴールドなら利用金額の10%還元という特典。
携帯2,900円とドコモ光6,900円ぐらいなのか、1,000円以下切り捨てで毎月800ポイントがついています。本当はここで年会費11,000円を吸収したいところです。
THEO+docomo(5,086ポイント獲得)
THEOは、ロボアドバイザーの資産運用でドコモ携帯を持っていると運用残高1万円につき1.5ポイントをくれます。

dカードゴールドを持っていて、一定条件を満たすと運用手数料も割引になり、かなりお得になります。ただ、そもそもの手数料が高すぎるような気もします。

キャンペーンポイント(105,148ポイント獲得)
異常にポイント獲得を加速させている要因はこのポイント還元。
利用額に換算すると3.3%!
ドコモのカード事業は確実に赤字だと思います。それだけ、携帯事業が儲かっているということだと思います。
キャンペーンポイントの内訳
この1年間は、入会初年度のポイントがかなり大きなウエイトを占めています。
それにしてもこれだけで10万ポイント以上獲得できるのは凄い!

dカードゴールド・ドコモ光・携帯入会特典(51,000ポイント獲得)
結局のところこれだけで半分以上獲得。
特にドコモ光に乗り換えたときにもらえる30,000ポイントが大きい。
ただ、これは前のプロバイダの法外な違約金により消えました。
dカードゴールドの入会特典も年会費の11,000円で消えた。
マイナポイント(7,500ポイント獲得)
マイナンバーカードを作れば5,000ポイントもらえるという国家企画。
d払いに設定すると追加で2,500ポイントももらえて合計7,500ポイントを獲得。
1度キリなので、来期はもらえない。
スーパー還元プログラム(6,920ポイント獲得)
これは、プラチナステージ会員、dカードゴールドで携帯引き落とし、dカードの利用額、dポイントを貯めた回数などで最大7%ポイント還元してくれます。
上限が15,000円なので最大でも月1,050ポイントですが、ちょこちょこ貯まる。
しかし、これも2021年7月で終了になるらしい。

ここまでの65,420ポイントは、初年度であった今年限りで来期からはなくなるポイントとなります。
d曜日・dショッピングデー(20,184ポイント獲得)
これもポイント還元がどんどん劣化している。
金・土にd払いを使ってネットで買い物すると+2%もらえるのですが、以前は+5%とか+10%になることもありました。今はほとんどでてこない。
昨年は、ふるさと納税サイトが10%対象になっていて11・12月に一気に荒稼ぎしましたが、今年はもうないかも・・・

dショッピングデーは、毎月20日にdショッピングで買い物するとポイントが20倍になるが、dショッピングサイトで買いたいものがほぼない。炊飯器を買ってみたが最大でも3,000ポイントの還元でした。
d払いお買い物ラリー・10~30%還元キャンペーン(12,955ポイント獲得)
これは、d払いに登録して利用すると2,000ポイントもらえたり、スーパーやコンビニなど、特定店舗でd払いを使うと大きく還元されてくるキャンペーンです。
これもどんどん縮小して最近ではほとんど見ない。
その他(6,589ポイント獲得)
ポイント山分けキャンペーンやドコモの誕生日特典、アンケートにひたすら答えるポイントなど。
これぐらいは、継続的に稼がそうな気がします。
これで考えると、d払いの利用キャンペーンなどで39,728ポイントを獲得したが、かなりポイント還元の劣化が進んでいるので来期には半分ぐらいになるかも・・・。
まとめ

凄い!凄い!と喜んでいたが、通常の利用でもらえそうな50,584ポイントはいいとして、キャンペーンポイントの105,148ポイントは、来期以降20,000~30,000ポイントが限界のような気がします。
300万円利用して80,000~100,000ポイントかな。それでも還元率は2.7~3.3%と結構大きい。
けど、これだけ還元が劣化してくるとdカードゴールド(年会費11,000円)の保有意義が本当にあるのかという問題が出てくる。
年間200万円以上の利用でもらえる22,000円分の割引券が最後の生命線のような気がします。
これにあまり使い道がなければ、通常カードでいいような気がします。
コメント