今年は、とりあえず年間12冊の本を読むという目標を掲げている
図書館は利用してみると本当にいいかもしれません
今売れているような本はないけれど、5年前ぐらいの本は沢山ある
お金がかからないので、適当に借りて読んでも読まなくてもタダ!
毎回、株式投資で1億円を稼ぐ!
というような本を借りているのですが、そもそもなぜ1億円が必要?
それは、早期リタイヤを目指しているからです
では、なぜ早期リタイヤを目指すのかというと、働きたくないから
働きたくないというより、会社を辞めたい、なかなか適応できない
という悩みをここ数年?いや20年間感じ続けているからです
本屋でお金を出して買うことはないのですが、図書館ならではで
目についた本を1冊借りてみました
判断するのが怖いあなたへ

発達障害かもしれない人が働きやすくなる方法と書かれていますが、
これを読んで働きやすくなるような感覚!とまではなりませんでしたが
もしかしたら自分は発達障害なのでは?と思うことが多々書かれていました
発達障害の特性
第2章に、かなり具体的に発達障害の特性や不安心理が書かれていて
もしかしたら自分は発達障害なのではないかと疑ってしまいました
1.上司から漠然とした指示や曖昧な言い方をされる
会社では、上司から適当にまとめといてとかざっくりした指示を受けます
それではわかりません!何を、どのように、いつまでに、ということを明確
にしてください!とも言えず・・・
よくわからないまま引き受け、わからないので仕事しながら不安を抱え
結局いい結果も得られず、自信をなくす、判断することが怖いと感じる
2.精度の手加減がよくわからない
どの程度のレベル感の資料を作ればいいのか、わからず不安を抱える
細かすぎても、簡単すぎてもダメ!自分の経験や得意なやりかたや考え方
もあり、色々なことが頭をめぐり、「これでいい!」という確信が持てず常に不安
3.複数の仕事を進めるための判断が難しい
仕事が重なると、どれから手をつけていいのか、わからず不安を抱える
優先順位をつけて、計画を立てても、今度は計画通り進まないと全てが
失敗しているような気持ちになり混乱してしまう
4.経験がないことはハードルを高く感じる
新しいことはどんな些細なことでも不安に感じてしまう
自信がなく、自分がやっていることが正しいのかどうか、不安で仕方ない
結果を報告、提出したときの周りの反応に不安を感じ、こうなったらどうしよう
という先々のシュミレーションばかりをしてしまう
5.説明を求められると慌ててしまう
筋道を立てて、相手にわかるように説明することが著しく苦手
話をしているうち頭が混乱し、自分でも話の本筋や目的がわからなくなる
説明に自信がないため、発言を求められると、ひどく緊張し、慌ててしまう
6.考えがまとまらず言葉がでない
会議で急に意見を求められる、何かとっさに発言しなければならない場合
何の言葉も出てこない。何も考えていないわけではないけど、一度に色々なこと
が浮かんでしまい、頭がごちゃごちゃになる
そして、自分の考えがないと思われているのではないかと自己嫌悪に陥る
7.選択できない
資料や文書を作成する際、言葉使いや語尾の言い回しを再現なくあれこれ考えてしまう
些細な文章やひどいときには一文作るにも、考え込んでしまい莫大な時間を費やす
8.状況に応じた柔軟な判断が苦手
一度これでやろうと決めたやり方で始めると、やり方を変えることができない
別のやり方を指示されたり、急な変更を強いられることに強いストレスを感じる
変更しても、また変更を強いられるのではないかと不安になり、作業が進まない
9.思考の軌道に時間がかかって、即時判断ができない
今やっていることを止めて、別の行動に移るまでに非常に時間がかかる
周囲の人は、早く切り替えができていると感じてしまい、不安になる
なんとか、切り替えても、急に声をかけられたり、邪魔が入ると、
またそこからの切り替えに時間がかかり、ゼロから仕切り直すことに
10.やるべき作業がなかなか腑に落ちず判断が遅くなる
上司からの指示や会議で決まったことを進めていく際、業務のイメージが腑に
落ちるのに時間がかかる。
それに時間が掛かり、作業を進めるのが遅れたり、期日に間に合わなかったり、
状況によっては、やる気がない!不服なのか?と誤解されてしまう
11.自分が理解した内容が他者と異なる
自分の理解した内容と相手が伝えたつもりの内容が嚙み合わない
自分の理解した内容が、都合の良い部分だけ聞いている!都合のいい解釈を
している!と誤解され、次第に周囲の信用を失うのではないかと不安になる
12.複数人で話す場面で適切な発言ができない
会議やランチ、飲み会では、誰が何を言うか予測することはできない
自分の考えは合っているのか?自分の発言でしらけさせたりするのでは?
でも何か発言しなければ!と思うだけで、緊張してしまい気持ちが空回りする
まだまだ、書いてありましたが、自分にはこの12項目が当てはまる
これだけ、今の自分が働きたくない、働くことにストレスを感じる事象と
一致してくるとどうしても発達障害を疑ってしまいます
これからどう向き合っていくか
自分は、診療内科に行くわけでもカウンセリングを受けたわけではないけど
概ね発達障害に近い不安をストレスを感じていると思います
この本では、カウンセラーや職場や自分と向き合って解決して行こう!
とうようなことが書かれていましたが、それも結構ハードル高くない?
とりあえず、当てはまっていることは認識しつつ、行けるところまで行こう
上手く目を背けて、会社とは一線を引いて、なんとか給料を貰いつつ、
別の人生の目標を持って、生きていくしかない!
なんとか、早期リタイヤして、自由を手に入れよう!
あと1億円・・・・
コメント