4月に入りだいぶ暖かくなってきた。冬の間は、全く気にならなかった家の周りの雑草が急激に復活!面倒な草むしりの季節がきたので、100均の除草剤を撒くことにしました。
復活した雑草
家を囲っている幅1mぐらいの砂利道ですが、抜いても抜いても、どういう理由かわかりませんが、必ず復活してきます。ものすごく奥深く根を張っているものあり、意味が分かりません。
どこかから何かが飛んでくるのか、家から自然発生しているのかわかりませんが、4月~5月ぐらいになると月1で草むしりをしないとこの状態になります。決して広いわけではないのに、炎天下の中、半日草むしりに時間を要します。かなり腰にも来ます。でも気持ち悪いので抜かざる得ない。
雑草除けのシートみたいなものを張って、砂利を敷きなおすという方法もあるみたいですが、そこまでのリフォームをするのも・・・。コスパの問題が。(土日ヒマだし)
除草剤で一掃することにしました!




100均の除草剤
ネットでのおススメを見ると
・レインボー薬品 ネコソギトップW:4,000円ぐらい
・フマキラー カダン 除草剤:8,000円ぐらい
・アイリスオーヤマ 除草剤:1,000円ぐらい

結構いい値段する。アイリスオーヤマぐらいなら試してみようかなと思うが、雑草ごときで4,000円とか言われてもなぁ。でも見るからに効き目がありそう・・・。

大豪邸に住んでいるわけではないので、とりあえずダイソーで!
2個大人買いしてやりました。
「お酢の除草剤」と「除草剤」
いずれも水で4倍ほどに薄めて使用するタイプです。


霧吹きに4分の1ぐらい除草剤を入れて水で薄めました。
お酢のほうは、透明でニオイもお酢です。お酢そのものなんじゃないかと思いました。ペットや小さい子供がいる家庭でも大丈夫と書いてありますが本当かどうかはわかりません。
除草剤のほうは、水色のような色で微妙に泡立ちます。洗剤のような感じです。
これで準備完了!ひたすら吹きかけます。


除草剤 散布完了!
メインストリートには、お酢の除草剤を振りまくりました。
ちょうど中心部分とエアコンの室外機の周りにかなり根深い雑草が・・・。お酢の効果は如何に!



サイドストリートには、普通の除草剤を振りまくりました。
やはり、室外機周りがひどい。除草剤の効果は如何に!



約15分ひたすら吹き続け終了!
普通の除草剤1本とお酢の除草剤半分ぐらいを使用しました。
14日ほどで効果が出るらしいので検証してみたいと思います。
効果検証(1週間経過)
メインストリート 上(1週間前)下(1週間後)
このあたりはお酢の効果か。全体的に枯れてきている。目で見るとだいぶ色素が抜け、茶色くなってきているのがわかる。根深い雑草は、まだしっかり立っているが明らかに細く、弱ってきている。午後は日当たりも非常によく雨も降って、絶好の成長週間だったと思うが、除草剤の効果が出始めている。






サイドストリート 上(1週間前)下(1週間後)
ここは、日があまり当たらないゾーン。明らかに荒廃が進んでいるような気がする。最も勢いのあった真ん中の雑草は途中で折れ曲がっている。日の当たらない場所のほうが、効果は大きいのかもしれない。こちらは主に普通の除草剤を使用しており、お酢より効果が強いのかもしれない。






一応、パッケージには14日間待つように記載があったので、あと1週間様子を見てみる。中間地点での進捗は確かに50%程度いっても過言ではない。次週、結果を確認します。
効果検証(2週間経過)
メインストリート 上(2週間前)下(2週間後)
2週間経ちましたが、1週間経過時点とほぼ変わらない状態で終了。最終結果として、少し全体的に雑草のボリュームダウンが図れたように思うが、除草剤の効果がすごいというほどではない。このゾーンはお酢の除草剤を撒いたゾーンで日当たりもいいことも要因なのかもしれない。






サイドストリート 上(2週間前)下(2週間後)
ほぼ、雑草は枯れた。1週間経過時点とほぼ大きな変化は見られない。このゾーンは通常の除草剤を撒いた部分。こちらのほうが強力なのか。






まとめ
100均の除草剤でもそこそこ雑草を枯れさせる効果はあることがわかった。ただ、お酢の除草剤というのは効果が弱いように思います。また、2週間待ってもあまり効果は変わらない。最終的に枯れた雑草を抜き取る作業が発生し、結局何のために除草剤を撒いているのか訳がわからない状況に!
地道に月1ぐらいで抜いていくことにします(ケチ部長)
コメント