年末から年始にかけてのPayPay還元キャンペーンラッシュ止まらない。毎週各地で20%~30%還元」キャンペーン絶賛開催中!得と言えば得なのですが、さすがに毎週各地を巡るのも面倒になってきた。

2022年11月1日の千葉県全域、ほぼどこでも10%還元を皮切りに、八千代市・佐倉市・四街道市・白井市・鎌ヶ谷市・そして2度目の四街道市とどれだけ還元してくれるのかというぐらいキャンペーンが続く。
各地域がそれだけ財源を使っていないということなのか?それでも還元してくれるのであればありがたい。しかも、そのエリアの住人でなくても還元が受けられるので毎週各地に飛び回らなければならない。
最近はPayPayだけでなくd払い、楽天ペイ、auペイも使えるパターンが出てきて、その場合は各ペイ毎に上限5000ポイント還元=2万ポイントなど莫大な還元が得られることもある。だいたいがPayPay5000ポイント還元だがそれでも使い切るのが難しい。
なぜ、PayPayだけなのかは謎だ!クレジットカードは発行できない人とかもいて万人に平等でないので対象とならないのはわかるが、PASMOやWAON、ナナコでもいいのでもいいのではないかと思うのですが謎です。
11月:
まずは、千葉県全域10%還元、これはPayPay、d払い、楽天ペイ、auペイの4本立てで上限2万ポイントですが、流石に使いきれずdポイント満額5000ポイントにとどまる。
合わせて、八千代市も開始、dポイント満額5000ポイントGET。PayPayも5000ポイントGET。佐倉市は30%の大還元であったが、使える店がかなり限定的で佐倉市地元企業しか使えず出向くことなく終了。
八千代市がホームグラウンドなので、イオン・ヨーカドーでの毎週の食料品の買い出し、近くで外食などで消化。これだけで15,000ポイントGET。
12月:
そうこうしている間に四街道市が開始!車で30分。ここはPayPayのみの20%還元。これがないと四街道に行くことはないな。四街道にはヨーカドーがあるようで、食料品で消化!ただ、イオンに比べると若干高い!いや結構高い!10~20%近く高いのでは?ウエルシアに切り替え、酒や飲料やお菓子やトップバリュを買い込み満額5000ポイントGET。
1月:
正月・仕事はじめ・PayPay還元もなく、ようやく毎週の平穏な日常生活に戻り始めたころ。白井市25%還元開始!車で30分!あまり行くことも無い。ギリギリ、イオンの千葉ニュータウンが外れている。
この還元キャンペーンでやってはいけないのは、いらんものを買うということ。これをやってしまうと還元の意味が消えてしまいます。これは何としても避けなければ、5000ポイント満額GETしようとすると2万円ぐらいは使わないとGETできない。
食料品で消化するのが一番効率的ですが、期間も2週間ほどなのでなかなか難しい。ヨーカドーのような高めの食品スーパーで買っても還元を最大限享受できた気がしない。
そこで登場するが、マツキヨ・ウエルシア、やはりドラッグストアは安い。マツキヨは常にアプリクーポンで10%ぐらい割引があるし、ウエルシアには最強トップバリュが、とりあえずこの2か所で日用品の買い込みと酒を中心に買い込み消化。白井市でも5000ポイントGET。
2月:
またしても四街道!今回は25%となっていたが、最大8000ポイントとなっている!2週間で消化できるかわからないけど、ヨーカドーとドラッグでGETを目指すか。2月後半は、鎌ヶ谷。さすがにちょっと遠いし面倒だな。とりあえず、累計30,000ポイントGETぐらい目指して打ち切りにしよう。
ここまで、立て続けに車で行ける圏内で、還元キャンペーンを連発されると、得しているはずのこちらしんどくなってしまう。ただ、PayPay使うだけでこんなに還元があるのに使わない人は一体どういう感覚なのだろうと思ってしまいます。コロナ騒動もそろそろ終息に向かうので、こういう還元も終わっていくのかな?あるうちは極力活用しよう。
コメント