40代半ばの中年男性たちは一体どれぐらいのペースで散髪にいくのでしょう。1~2か月に1回ぐらいなのか?あまり聞いたこともないのでわからないが、白髪やボリュームが少なくなり、より清潔感が求められる年齢になってきた。
まだ丸刈りにするほど、薄毛は進行してない。散髪にこまめに行くのも面倒だし、お金もバカにならない。20代のころから概ねの散髪サイクルは決まっている。
・3月ごろ季節の変わり目、年度の変わり目、この頃に一度
・GWごろ梅雨入り前に丸刈り近くまで短髪に
・9月か10月ごろにいくかどうか・・・
散髪は年に2~3回しかいかない。ほぼ丸刈りから10か月近く伸ばすことも。とにかく面倒なのと常に髪を伸ばしてみたいという願望があるが、一定のところでギブアップしてしまうサイクルです。
美容室はホットペッパーで
散髪はいつも美容室。ホットペッパーだとクーポンが付いていて予約も簡単にできて便利。近くで安い店を探していくのですが、いつも前日ぐらいに予約。結構予約が先まで埋まっていることが多くなってきた。1~2週間先の予約をするのも、なんとなく馴染めず。思った特に散髪に行けない。
だいたい3,000円前後がターゲット。5,000円ぐらいの店とかもあって、これなら結構予約が取れたりするのですが、そこまで髪型にこだわっているわけでもなく、コスパ重視で断念。
いろいろ探していると・・・・
なかなか、手頃な予約もみつからず検索していると、いくつか近くの理容室も出てくる。何度か行ったこともあるが、やはりカットのデザイン力は美容師のほうがあるように思う。値段も2,000~3,000円とあまり変わらない印象だったので最近は美容室が中心。
今回は、9月の2週連続3連休。シルバーウイーク。やはりヒマだ。そして、思った通りの予約も取れず。台風の影響もあり鬱々と過ごしていた。
意を決して、近くの理容室へ
普段、気にしていなかったけど、よく考えると、あそこにも、あそこにも、理容室が・・・・。実は結構ある。ネットで調べてもなかなか出てこないが、発見すると1,300円とか1,500円とか、かなり安い。ショッピングセンターにある1,000円カットとはまた少し違う。個人の散髪屋。
理容室は基本予約しないものなのか?
ある店は、電話予約は受け付けていない!来店順と書かれている。ある店は、コロナでとりあえず当日のみ電話予約を開始したとなっている。
昭和の時代だと、とりあえず行って、前の人が終わるのをマンガでも読みながら待っていたような記憶があるが、未だにその文化なのか?確かに1,000円カットだとその光景をよく見かける。個人の理髪店もそうなのか?
悩みに悩んだ挙句
やはり、電話してからいくことに。
9時過ぎに電話「今日の予約できますか?」→「大丈夫です!10時10分でどうですか?」→「わかりました」→「カットでよろしいですか?」→「大丈夫です!」
やりとりは以上。名前も何も聞かない。10分刻みの来店時間。なんじゃこりゃ。とりあえず行ってみた。
10時10分に到着
やはり、おっさんたちが順番待ちしている光景はなかった。予約して正解だったかもしれない。そして、前に切っていたのは小学生!スポーツ刈り!なるほど・・・・子供1,000円だし。
ついに、自分の番に・・・・。とりあえず、ツーブロックの画像を見せてこんな感じで!とオーダー。店主は30代後半ぐらいに見えた。バリカンで回りを整え、少しだけハサミを入れて終了!髪をすいたり、バランスを整えたり一切ナシ!10分はかからず!
ドライヤーで髪を飛ばして、少しだけ生え際にカミソリを入れて終了!まさに10分ほどで終了!
会計は1,300円と驚きの安さ
本当に大丈夫かというような、驚きの安さ!すると次の人が入ってきた。やはり小学生!1,000円だから結構ひっきりなしに入って来るのか。土曜日だからなのか?
10\分で1人なので、1人1,000円だとしても1時間5,000円。1日4万円ほどか?常にこのペースで客が来続けても月80万円。年間1,000万円か・・・。厳しい商売だな。
どうやら、理美容業界の価格設定は10分1,000円を目安に価格設定をしているようです。5,000円ぐらいとる美容室はシャンプー・ブロー含め、1時間ほどが目安。パーマだと120分で12,000円とか。なんとなく納得できる。
仕上がりはまずまず
決して、良いということもないけど、ダメということもないな・・・・。正直、おっさんなので、どんな高い技術のある人が切っても、もはやイケメンになならない。
1,300円だったら2か月に1回ぐらい行こうかな。地元の安い理容室を巡ってみることにするか・・・。
コメント